>>トップページへ戻る

アロハフェスティバルin高松 2009のフライヤーが
これから街で目に入る事になりますのでよろしくお願いします。
今年はサンポート高松5周年とハワイ州となり50周年という
記念でもありますので皆さんもサンポート高松にきて潮風に
あたりながらアロハタイムをお楽しみください。
皆様の笑顔がスタッフをはじめ参加者(出店、出演者)の
何よりの活力になり街の活性化に繋がると考え知恵をしぼり
準備を進めています。よろしくお願いをいたします。
会場にて皆様にお会い出来る事を楽しみにしております。
今日は5月のアロフェスに向けて保育園児たちが
フラの練習をしていました
この企画はうちの子供をはじめフラを踊ってみたいという
子供たちが集まってDVDでのレッスンをしています。
本来はハラウでちゃんとしたフラをするべきですが・・・
そこらへんは暖かく応援してやってくださいね

衣装も母親達が集まって製作中です
出演は5月17日(日)AM10;00の出番です。
子供たちの頑張りの成果を楽しみにしててください

ワンパク4人組で~す。お菓子で釣らないと言うことをききませんが・・・それなりに踊れるようになってきた気がするなあ~もう少し頑張ろうぜ!?

女の子達は覚えが早い気がするなあ~・・・他の保育園児の子居てるのでお友達としてこれからもよろしくお願いをしたいものです。
お母さん達も頑張ってま~す・・・当然本番でもステージで頑張りますよ・・・

後ろではお母さん達が衣装の製作に頑張ってくれています。カメラを向けても見向きもしないほど真剣に考えてくれてる事に感謝です。
お姉ちゃんに釣られて最年少の子まで踊り出したので本番にも出るかも???出て欲しいですね・・・
■ハラウのお申込みは・・・・・・・>>コチラより
■バック演奏のお申込みは・・・・・・・>>コチラより
■キッズフラのお申し込みは・・・・・・・>>コチラより
■飲食・物販ブース出店は・・・・>>コチラより 【大好評受付中】
■宿泊のお申し込みは・・・・・・・>>コチラより 【激安】一泊素泊まり¥4000
■広告協賛のお申し込み・・・・>>コチラより
■ボランティア参加お申し込み・・・・>>コチラより
■産直市お申し込み・・・・>>コチラより
2009年03月30日
街中で本格始動です・・・

アロハフェスティバルin高松 2009のフライヤーが
これから街で目に入る事になりますのでよろしくお願いします。
今年はサンポート高松5周年とハワイ州となり50周年という
記念でもありますので皆さんもサンポート高松にきて潮風に
あたりながらアロハタイムをお楽しみください。
皆様の笑顔がスタッフをはじめ参加者(出店、出演者)の
何よりの活力になり街の活性化に繋がると考え知恵をしぼり
準備を進めています。よろしくお願いをいたします。
会場にて皆様にお会い出来る事を楽しみにしております。

Posted by アロハフェステバルin高松 at
18:52
│Comments(4)
2009年03月30日
紹介をします。 Part18
今日も紹介をさせて頂きます
第1回アロフェスを開催するにあたりいろんな
アドバイスや意見をして頂きました。
大阪市内より今年も参加をして頂きます。
「アロハスタンダード」様です。
http://www.alohastandards.com/
今年もパワーアップした「Kaulana」の
ニューアルバムもこちらで購入できますよ~


第1回アロフェスを開催するにあたりいろんな
アドバイスや意見をして頂きました。
大阪市内より今年も参加をして頂きます。
「アロハスタンダード」様です。
http://www.alohastandards.com/
今年もパワーアップした「Kaulana」の
ニューアルバムもこちらで購入できますよ~



Posted by アロハフェステバルin高松 at
12:11
│Comments(0)
2009年03月30日
スタッフ参加で楽しんじゃおう
日中は春
って感じですが、朝晩はまだまだ冷えますね。
夜桜見物には熱~い甘酒派
のボランティアスタッフ樋口です。
年末に始まったスタッフミーティングも回を重ねるごとにヒートアップ
5/15に向けて全力前進してます
今回のミーティング議題の一つが
ボランティアスタッフの確保。
第一回の反省点を踏まえてパワーアップ
する今年はより多くの方の
ご協力を必要としています。
なんだかオモシロそうだけど独りで参加するなんて無理・・・
ボランティアって何をするのかな・・・
などなど不安や疑問があると思います。去年の私がそうでしたから
でも独りで参加する不安よりも「何かおもっしょいことないん~?」という
気持ちと実行委員会の超ウェルカムな雰囲気(まさにアロハスピリット)
で今年もボランティアスタッフとして参加しているワケですが・・・
そう、おもっしょかったんです
アロハフェスティバルのモットーは観に来てくれたお客さま、出演者、
出店者、実行委員会etc、会場にいるみんながお客さまでありスタッフ。
自分の役割をこなしながらもフラのステージを観れたし、ウマハナさんに髪飾り
を作ってもらったし、てらきちさんに一筆
頂いたし、食べたいもの全部食べ
たし

イベントに行きたくても、独りじゃ行きにくいってコトもありますよね。
だったらスタッフとして参加して楽しんじゃうってどうでしょう
参加のキッカケはちょっとしたコトだったりします。
「参加してみたいな」「質問があるのですが」などなどブログにコメント頂け
ればお返事致します。
一緒にアロハフェスティバルを楽しんじゃいましょう


夜桜見物には熱~い甘酒派

年末に始まったスタッフミーティングも回を重ねるごとにヒートアップ

5/15に向けて全力前進してます

今回のミーティング議題の一つが
ボランティアスタッフの確保。
第一回の反省点を踏まえてパワーアップ

ご協力を必要としています。
なんだかオモシロそうだけど独りで参加するなんて無理・・・
ボランティアって何をするのかな・・・
などなど不安や疑問があると思います。去年の私がそうでしたから

でも独りで参加する不安よりも「何かおもっしょいことないん~?」という
気持ちと実行委員会の超ウェルカムな雰囲気(まさにアロハスピリット)
で今年もボランティアスタッフとして参加しているワケですが・・・
そう、おもっしょかったんです

アロハフェスティバルのモットーは観に来てくれたお客さま、出演者、
出店者、実行委員会etc、会場にいるみんながお客さまでありスタッフ。
自分の役割をこなしながらもフラのステージを観れたし、ウマハナさんに髪飾り

を作ってもらったし、てらきちさんに一筆

たし


イベントに行きたくても、独りじゃ行きにくいってコトもありますよね。
だったらスタッフとして参加して楽しんじゃうってどうでしょう

参加のキッカケはちょっとしたコトだったりします。
「参加してみたいな」「質問があるのですが」などなどブログにコメント頂け
ればお返事致します。
一緒にアロハフェスティバルを楽しんじゃいましょう


Posted by アロハフェステバルin高松 at
02:33
│Comments(6)
2009年03月26日
紹介をします。 Part17
紹介をします。
昨年も大阪から参加をしてくれていました
ロミロミが会場で受けれます。
「Ola ka honua」様です。
ロミロミはハワイで有名なマッサージです。
疲れた身体をリラックスさせてもらえる事は間違いないです。
スタッフの方も皆さん笑顔で元気な方々ですのですし
凄くリーズナブルなのでご利用してみてください
昨年も大阪から参加をしてくれていました

ロミロミが会場で受けれます。
「Ola ka honua」様です。
ロミロミはハワイで有名なマッサージです。
疲れた身体をリラックスさせてもらえる事は間違いないです。
スタッフの方も皆さん笑顔で元気な方々ですのですし
凄くリーズナブルなのでご利用してみてください


Posted by アロハフェステバルin高松 at
10:38
│Comments(0)
2009年03月24日
次回ミーティングについて・・・
実行委員会のミーティングについて
次回のミーティングよりボランティアにてお手伝いを
して下さる方々の参加もお願いをしたいと思います。
これから開催に向けて本当に皆さんのご理解と
ご協力が必要になってきますのでよろしくお願いをします。
日時・・・・3月29日(日)19;00~
場所・・・・北浜アリー
会場についてはお気軽に連絡をください。
ご説明をさせて頂きますのでよろしくお願いをします。
現在プログラム協賛の募集もしています。
街を笑顔で元気にしたいという想いでスタッフ全員が
ボランティアで開催をしていますので趣旨を理解して頂き
応援をして頂ければ幸いです。
詳しくは連絡を頂ければ後日ご説明に伺います。
連絡先
090-1007-2455 ムカイハタまで
次回のミーティングよりボランティアにてお手伝いを
して下さる方々の参加もお願いをしたいと思います。
これから開催に向けて本当に皆さんのご理解と
ご協力が必要になってきますのでよろしくお願いをします。
日時・・・・3月29日(日)19;00~
場所・・・・北浜アリー
会場についてはお気軽に連絡をください。
ご説明をさせて頂きますのでよろしくお願いをします。
現在プログラム協賛の募集もしています。
街を笑顔で元気にしたいという想いでスタッフ全員が
ボランティアで開催をしていますので趣旨を理解して頂き
応援をして頂ければ幸いです。
詳しくは連絡を頂ければ後日ご説明に伺います。
連絡先
090-1007-2455 ムカイハタまで

Posted by アロハフェステバルin高松 at
00:51
│Comments(1)
2009年03月23日
何か久しぶり・・・
何となくこのところ本業が凄く忙しい
世の中が「暇や~暇や~」と言ってるなか・・・
何故かと言うと「ギックリ腰」シーズンの真っ只中なんです。
週末が小豆島での1泊仕事やったので15時スタート
やったのですが今やっと終了をしましたわ
この時期は気温も上がり薄着になり動きやすくなるのですが
身体自体はまだ冬バージョンなので冷えやすいんです・・・
そこに疲労がたまっていたり運動不足が重なったり
一番は歓送迎会でお酒を飲みすぎたりすると内蔵からくる
腰痛に襲われて無理をしてると筋肉がオーバーヒートします。
それが「ギックリ腰」なんです
なった方は解ると思いますが
腰に火がついてるのかなあ~?って感じの痛みで力が
入らなくなるのですが「危なかった~」と思った時点で
「ギックリ腰」になってると思う方が懸命で早く診てもらう方が
癖にもならずにすむのでこんな時期だからこそ身体のケアーに
気をつけて頑張りましょう



こちらで過去の日記になりますが身体についていろんな事を書いています。
四国カイロプラクティック学院 公式サイト
付属カイロ院 アクアリマ
http://shikokuchiro.main.jp/

世の中が「暇や~暇や~」と言ってるなか・・・
何故かと言うと「ギックリ腰」シーズンの真っ只中なんです。
週末が小豆島での1泊仕事やったので15時スタート
やったのですが今やっと終了をしましたわ

この時期は気温も上がり薄着になり動きやすくなるのですが
身体自体はまだ冬バージョンなので冷えやすいんです・・・
そこに疲労がたまっていたり運動不足が重なったり
一番は歓送迎会でお酒を飲みすぎたりすると内蔵からくる
腰痛に襲われて無理をしてると筋肉がオーバーヒートします。
それが「ギックリ腰」なんです

腰に火がついてるのかなあ~?って感じの痛みで力が
入らなくなるのですが「危なかった~」と思った時点で
「ギックリ腰」になってると思う方が懸命で早く診てもらう方が
癖にもならずにすむのでこんな時期だからこそ身体のケアーに
気をつけて頑張りましょう



こちらで過去の日記になりますが身体についていろんな事を書いています。
四国カイロプラクティック学院 公式サイト
付属カイロ院 アクアリマ
http://shikokuchiro.main.jp/
Posted by アロハフェステバルin高松 at
22:47
│Comments(0)
2009年03月20日
報告いたします。
報告いたします。
いよいよって感じになってきました。
ハワイ州は今年で50周年になります。
会場のサンポート高松は5周年です。
うちのお兄ちゃんも5歳です。
(あまり関係ないですけどお許しを・・・)
何かと今年のアロフェスは「5」に関わる気がしますね
「ハワイ州観光局」 様は今年も後援をしてくれていますが
公式サイトにて告知をして頂いています。
ありがとうございます。
ハワイ州50周年についての情報をご覧になってみてください。
「ハワイ州観光局」公式サイト
http://www.gohawaii.jp/htj_info/event_schedule/index.php
いよいよって感じになってきました。
ハワイ州は今年で50周年になります。
会場のサンポート高松は5周年です。
うちのお兄ちゃんも5歳です。
(あまり関係ないですけどお許しを・・・)
何かと今年のアロフェスは「5」に関わる気がしますね

「ハワイ州観光局」 様は今年も後援をしてくれていますが
公式サイトにて告知をして頂いています。
ありがとうございます。
ハワイ州50周年についての情報をご覧になってみてください。
「ハワイ州観光局」公式サイト
http://www.gohawaii.jp/htj_info/event_schedule/index.php

Posted by アロハフェステバルin高松 at
01:02
│Comments(0)
2009年03月20日
報告いたします。
承認をして頂きました
「RNC西日本放送」 様
「四国新聞社」 様
アロハフェスティバルin高松 2009に
昨年同様に後援をして頂ける事になりました。
ご理解と御協力に感謝をいたします。

「RNC西日本放送」 様
「四国新聞社」 様
アロハフェスティバルin高松 2009に
昨年同様に後援をして頂ける事になりました。
ご理解と御協力に感謝をいたします。

Posted by アロハフェステバルin高松 at
00:24
│Comments(0)
2009年03月18日
紹介されています・・・
今年から後援をしてくれることに
なったのですが・・・
「高松市」の高松観光情報にて
アロフェスとのリンクがスタート
しましたのでご報告いたします。
高松の観光についての情報が
たくさん掲載をされています。
公式サイト
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kankou/
高松市のご理解と協力に感謝をいたします。
なったのですが・・・
「高松市」の高松観光情報にて
アロフェスとのリンクがスタート
しましたのでご報告いたします。
高松の観光についての情報が
たくさん掲載をされています。
公式サイト
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kankou/
高松市のご理解と協力に感謝をいたします。

Posted by アロハフェステバルin高松 at
14:55
│Comments(0)
2009年03月18日
凄く暑い・・・
今日は暑いですねぇ~
何か桜もチラホラと咲いてる~
勘違いかと思いきや・・・
逆戻りをして確認したら・・・
ヤッパリ桜ですやん
そんなこんなでアロフェスまで
あと2ヶ月を切りました。
出店、出演の申し込みも
3月末が締め切りですので
皆さんには宜しくお願いします。
高松ケーブルテレビ様より
後援の承認を頂きました。
緊張をしますが頑張りますので
是非、見てください。


何か桜もチラホラと咲いてる~
勘違いかと思いきや・・・
逆戻りをして確認したら・・・
ヤッパリ桜ですやん

そんなこんなでアロフェスまで
あと2ヶ月を切りました。
出店、出演の申し込みも
3月末が締め切りですので
皆さんには宜しくお願いします。
高松ケーブルテレビ様より
後援の承認を頂きました。
緊張をしますが頑張りますので
是非、見てください。


Posted by アロハフェステバルin高松 at
13:46
│Comments(0)
2009年03月15日
紹介をします。 Part16
今日はフードブースです
今年から参加をしてくれる高松市内で22年の実績を持つ
「デルタマーケット」様です。
http://delta-market.com/pc.html
オーナーのJammy氏とはサーフィンを通じて知り合って
15年くらいになりますが10年くらいはブランクがありました。
しかしあるイベントがきっかけで再会をし昨年の「アロフェス」の
会場にも足を運んでくれ、奥さんが社長を務める会社が
アロフェスのオリジナルTシャツの作成をしてくれていました。
今年は「アロフェスin高松 2009」の趣旨をJammy氏に
話したところその場で出店を決めてくれました。感謝です。
今年のアロフェスオリジナルTシャツも担当をしてくれるので現在デザインをしてくれていますのでお楽しみに

今年から参加をしてくれる高松市内で22年の実績を持つ
「デルタマーケット」様です。
http://delta-market.com/pc.html
オーナーのJammy氏とはサーフィンを通じて知り合って
15年くらいになりますが10年くらいはブランクがありました。
しかしあるイベントがきっかけで再会をし昨年の「アロフェス」の
会場にも足を運んでくれ、奥さんが社長を務める会社が
アロフェスのオリジナルTシャツの作成をしてくれていました。
今年は「アロフェスin高松 2009」の趣旨をJammy氏に
話したところその場で出店を決めてくれました。感謝です。

今年のアロフェスオリジナルTシャツも担当をしてくれるので現在デザインをしてくれていますのでお楽しみに

Posted by アロハフェステバルin高松 at
22:33
│Comments(0)
2009年03月15日
5月に向けて・・・特訓・・・

フラの練習をしていました

この企画はうちの子供をはじめフラを踊ってみたいという
子供たちが集まってDVDでのレッスンをしています。
本来はハラウでちゃんとしたフラをするべきですが・・・
そこらへんは暖かく応援してやってくださいね


衣装も母親達が集まって製作中です

出演は5月17日(日)AM10;00の出番です。
子供たちの頑張りの成果を楽しみにしててください

ワンパク4人組で~す。お菓子で釣らないと言うことをききませんが・・・それなりに踊れるようになってきた気がするなあ~もう少し頑張ろうぜ!?
女の子達は覚えが早い気がするなあ~・・・他の保育園児の子居てるのでお友達としてこれからもよろしくお願いをしたいものです。
お母さん達も頑張ってま~す・・・当然本番でもステージで頑張りますよ・・・
後ろではお母さん達が衣装の製作に頑張ってくれています。カメラを向けても見向きもしないほど真剣に考えてくれてる事に感謝です。
お姉ちゃんに釣られて最年少の子まで踊り出したので本番にも出るかも???出て欲しいですね・・・
Posted by アロハフェステバルin高松 at
18:48
│Comments(2)
2009年03月13日
今日の1日・・・
今日はカイロ院の定休日ということもあり「アロフェス」の1日でした
しかも小豆島で昼前から夕方までにまた新しい出会いをしてきました
普段から小豆島にはカイロ院の会場が3ヶ所あり数回行っていますがアロフェスについて行ってみると景色が違った気がしました
土庄町の「島愛会」のみなさん
(株)ヤマヒサの植松社長と専務様
ヒロガレ小豆島 代表の酒井様
小豆島町 商工観光課、松本課長様
城課長補佐様
(株)島一 照下社長様
石田営業部長様
安田食品工業(株) 鳥居社長様
皆さん大変忙しい中、お時間を頂きましたことを感謝致します。
また動向をしてくださった渡辺様、小豆島の浜野様にはご紹介やプレゼンのサポートまでして頂きました。
今日の1日は「アロハフェスティバルin高松」にとって必ず大きな成長をする糧になることを実感出来ました。
本当にありがとうございました。



土庄町の「島愛会」のみなさん

(株)ヤマヒサの植松社長と専務様
ヒロガレ小豆島 代表の酒井様
小豆島町 商工観光課、松本課長様
城課長補佐様
(株)島一 照下社長様
石田営業部長様
安田食品工業(株) 鳥居社長様
皆さん大変忙しい中、お時間を頂きましたことを感謝致します。
また動向をしてくださった渡辺様、小豆島の浜野様にはご紹介やプレゼンのサポートまでして頂きました。
今日の1日は「アロハフェスティバルin高松」にとって必ず大きな成長をする糧になることを実感出来ました。
本当にありがとうございました。

Posted by アロハフェステバルin高松 at
22:51
│Comments(0)
2009年03月12日
県外より出店される方へ・・・
すでに出店申し込みをしてくれてる皆さんを含め 検討中の方々に朗報です・・・
荷物を会場に当日着で発送される方があると思いますが5月第4週に大阪の「アロハサマーフェスティバルin大阪」へ出店される方は高松より直接日にち指定で大阪の会場に配達してもらえるとの事です。
本来は正規運賃が適用になりますが今年から「クラブ アクアリマ」の契約運賃を適用し少しでも安く高松より発送が出来るようになります。配達住所は全国に適用が可能ですので希望の方は事前に連絡を頂ければ幸いです。
運賃の支払いに関しては後日「クラブ アクアリマ」よりご請求をさせて頂く事になりますのでご了承をよろしくお願いします。
これは今年より佐川急便(株)高松支店様のご理解と御協力により参加をしてくださる方への配慮をテーマにご提案を頂きました。
会場への荷物の到着は5月15日(金)朝一配達にてゆとりを持って出荷をして頂きますようお願いをします。
集荷は5月18日(日)20時以降を予定していますのでご協力をよろしくお願いします。
連絡先
FAX 087-868-9550
荷物の送り先住所を記入してもらいFAXにてお願いをします。
こちらで送り状の作成もしておきますので利用してください。作成料は無料です。
荷物を会場に当日着で発送される方があると思いますが5月第4週に大阪の「アロハサマーフェスティバルin大阪」へ出店される方は高松より直接日にち指定で大阪の会場に配達してもらえるとの事です。
本来は正規運賃が適用になりますが今年から「クラブ アクアリマ」の契約運賃を適用し少しでも安く高松より発送が出来るようになります。配達住所は全国に適用が可能ですので希望の方は事前に連絡を頂ければ幸いです。
運賃の支払いに関しては後日「クラブ アクアリマ」よりご請求をさせて頂く事になりますのでご了承をよろしくお願いします。
これは今年より佐川急便(株)高松支店様のご理解と御協力により参加をしてくださる方への配慮をテーマにご提案を頂きました。
会場への荷物の到着は5月15日(金)朝一配達にてゆとりを持って出荷をして頂きますようお願いをします。
集荷は5月18日(日)20時以降を予定していますのでご協力をよろしくお願いします。
連絡先
FAX 087-868-9550
荷物の送り先住所を記入してもらいFAXにてお願いをします。
こちらで送り状の作成もしておきますので利用してください。作成料は無料です。

Posted by アロハフェステバルin高松 at
23:20
│Comments(0)
2009年03月12日
アロフェスまで3ヶ月・・・
今日は凄く暖かいですねぇ~
3月も中旬になって気温の上昇も当たり前かもですが・・・
気が付けば「アロハフェスティバルin高松 2009」まで
3ヶ月を切ってるじゃありませんか

昨年の経験を活かして準備をしてきましたが開催日が
迫ってくると何となく慌しくなってしまいますね


「笑顔で元気になろうよ・・・」「感謝をこめて・・・」を合言葉に
スタッフ一同の「想い」の結晶だと感じています。
準備としては最終コーナーに突入しスピードアップと
パワーアップが必要になります。この公式サイトを
見てくださってる皆さんにも開催期間は本当の笑顔で
楽しんでもらえるように気合も十分です


昨年も今くらいからは執念を持って取り組んできたので
あと3ヶ月弱ですがスタッフ一同で頑張りますの皆さんも
会場に足を運んで頂き応援してください。
3月も中旬になって気温の上昇も当たり前かもですが・・・
気が付けば「アロハフェスティバルin高松 2009」まで
3ヶ月を切ってるじゃありませんか


昨年の経験を活かして準備をしてきましたが開催日が
迫ってくると何となく慌しくなってしまいますね



「笑顔で元気になろうよ・・・」「感謝をこめて・・・」を合言葉に
スタッフ一同の「想い」の結晶だと感じています。
準備としては最終コーナーに突入しスピードアップと
パワーアップが必要になります。この公式サイトを
見てくださってる皆さんにも開催期間は本当の笑顔で
楽しんでもらえるように気合も十分です



昨年も今くらいからは執念を持って取り組んできたので
あと3ヶ月弱ですがスタッフ一同で頑張りますの皆さんも
会場に足を運んで頂き応援してください。


Posted by アロハフェステバルin高松 at
11:45
│Comments(0)
2009年03月11日
紹介をします。 Part15
今年はこんな事にもチャレンジをしてくれます。
本来はハラウをされていて昨年も出演を
してくれて今年も皆さんが「アロフェスin高松」
を楽しみにしてくれてるだけでなく出店までしくださいます。
Papa Hula O Ho’onani I Ka Lani in Takamatsu
http://www.geocities.jp/saori_hula/
ハワイアン雑貨やトロピカルジュース、スパむすを販売をされますのでお楽しみに・・・

本来はハラウをされていて昨年も出演を
してくれて今年も皆さんが「アロフェスin高松」
を楽しみにしてくれてるだけでなく出店までしくださいます。
Papa Hula O Ho’onani I Ka Lani in Takamatsu
http://www.geocities.jp/saori_hula/
ハワイアン雑貨やトロピカルジュース、スパむすを販売をされますのでお楽しみに・・・



Posted by アロハフェステバルin高松 at
00:46
│Comments(0)
2009年03月11日
2009年03月11日
紹介をします。 Part13
こちらも今年から来て頂けることになりました。
神奈川県より参加をしてくださいます。
アロハ キッズ様です。
http://www.alohakids.net/
会場でお会い出来る事を楽しみにしています。
神奈川県より参加をしてくださいます。
アロハ キッズ様です。
http://www.alohakids.net/
会場でお会い出来る事を楽しみにしています。

Posted by アロハフェステバルin高松 at
00:01
│Comments(0)
2009年03月10日
マイホームタウンかがわ
今回のゲストは・・・
香川県に期間限定で暮らしウクレレ教室や
英会話教室をされてる上に地元ハワイでも
精力的にバンド活動をされている・・・
ジェレミー広川氏で~す
5月のアロハフェスティバルin高松 2009でもステージから皆さんに暖かい彼のハートを伝えてもらいたいですね
「マイホームタウンかがわ」
http://www.radio-b.com/alo012.htm
香川県に期間限定で暮らしウクレレ教室や
英会話教室をされてる上に地元ハワイでも
精力的にバンド活動をされている・・・
ジェレミー広川氏で~す

5月のアロハフェスティバルin高松 2009でもステージから皆さんに暖かい彼のハートを伝えてもらいたいですね

「マイホームタウンかがわ」
http://www.radio-b.com/alo012.htm

Posted by アロハフェステバルin高松 at
09:58
│Comments(0)
2009年03月09日
紹介をします。 Part12
今年も来てくださいます
昨年もお二人で来て頂いてましたがメレフラにも迷わず参加をしたり会場内で飲食(特に飲んでた印象が・・・)をされて顔を合わせるたびに「楽しんでますよ~
」と声をかけてくれた事に感謝をしていたのが凄く印象的な方々です。しかも神奈川県藤沢市辻堂からの参加です
「Maka Maka」様です。
http://www.makamaka.net/
今年も会場でお会い出来る事を楽しみにしています。

昨年もお二人で来て頂いてましたがメレフラにも迷わず参加をしたり会場内で飲食(特に飲んでた印象が・・・)をされて顔を合わせるたびに「楽しんでますよ~


「Maka Maka」様です。
http://www.makamaka.net/
今年も会場でお会い出来る事を楽しみにしています。
Posted by アロハフェステバルin高松 at
10:22
│Comments(0)